クリニック紹介

すずき内科クリニック


「将来の医者は薬を出さない。
そのかわり患者に人間の体、食事、病気の原因と予防のことに関心をもたせるようにする」

トーマス.A.エジソン『第3の医学(Third line medicine)』より

当院では、このエジソンの言葉に基づき、未病の段階で発病を防止したり、老化を遅らせるための検査治療を行っています。

未病のサインを逃さない

未病とは「病気になる前の状態」です。
「未病のサイン」は必ず体に現れます。
発病(病気が起こること)と、老化の原因は主に4点で、すべてがつながっています。

  1. 酸化
  2. 糖化
  3. 炎症
  4. 栄養素欠乏

現代社会においては、それぞれに特有の原因があり、ますます増えています。

1酸化の原因

  • 化学物質の過剰な摂取
  • 精神的ストレス
  • 栄養不足、有害重金属によるミトコンドリア機能低下
  • 放射性物質

2糖化の原因

  • 糖質の過剰摂取
  • 糖質の過剰摂取に伴うインスリン分泌異常
  • アルコールによる過剰なアルデヒド

3炎症の原因

  • 糖質の過剰摂取による内臓脂肪の増加
  • 過剰な環境汚染物質による肝臓、腎臓での解毒機能低下
  • オメガ3系脂肪酸の摂取不足
  • 消化酵素不足、腸内環境悪化に伴うリーキーガット症候群

4栄養素欠乏の原因

  • 地球環境悪化、遺伝子組み換え作物などによる食物中の栄養素低下
  • ファストフード、加工食品、外食など

自分の体から発せられる「未病のサイン」を無視し続けると、さまざまな生体ストレスに対して体はますます鈍感になり、気づかないうちに病気や老化は進んでいきます。

バランスのとれた体づくり

本来、ひとの体はあらゆる器官・機能の絶妙なバランス(動的平衡)によって存在しています。
残念ながら、その絶妙なバランスを崩すような環境に私たちは取り囲まれています。
この現代社会において、ひとが健康に生きていくためには、できるだけ正しい栄養補充と解毒を生体内で行う努力が必要だと、当院は考えます。
エジソンの言葉を実践する当院へ、どうぞお気軽にご相談ください。

患者様の笑顔のために

患者様の笑顔のために当院には、3歳から90歳代まで幅広い年代の方が来院されます。
そのすべての方が笑顔でお帰りいただける医療を提供したいと心がけています。
技術向上に励むスタッフの接遇マナーは、おかげさまで関係各所から見学に来られるほど好評です。
患者様に喜んでいただける医院になるよう、スタッフ一同、日々努力してまいります。

受診の流れ

受診の流れ初診は予約なしでも受け付けています。
自由診療やご相談は、午後の受付です。必ず、来院前にご予約ください。
がん治療などの点滴療法は予約が必要です。

診療時間

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00

9:00~12:30 9:00~12:30(第2・第4土曜は休診)
―:休診日(水曜午後、土曜日午後、日曜、祝祭日)

医院情報・アクセス

医院情報・アクセス
医院名 すずき内科クリニック
院長名 鈴木信行
診療科目 内科・循環器科・呼吸器科
電話番号 0949-29-6788
住所 〒822-0008 福岡県直方市湯野原2丁目2番6-101号
最寄駅 遠賀野駅

院内紹介

院内紹介
院内紹介
院内紹介
院内紹介
院内紹介
院内紹介

厚生労働大臣の定める掲示事項

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

指定医療機関について

・生活保護法指定医療機関
・難病指定医療機関

明細書発行体制について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。
厚生労働省の診療規定に伴い、「明細書発行体制等加算」を保険請求させて頂きます。
この加算は医療機関の明細書発行体制を評価するもので明細書の費用ではありませんのでご了承ください。
明細書の発行を希望されない方は、受付へお申し出ください。

医療情報取得加算について

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
当院を受診された患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。

医療DX推進体制整備について

当院は医療DXを推進し以下の取組みを行っています。

  • ・オンライン請求を行っています。
  • ・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • ・電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
  • ・電子処方箋を発行する体制を導入予定です。
  • ・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
  • ・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
  • ・医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、それを活用して診療を行うことについて、院内及びウェブサイトに掲示しています。


診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

一般名処方について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること*)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。 
 
※一般名処方とはお薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
保険外負担に関する事項

当院では健康診断料、各種予防接種料、診断書料につきましては、それぞれ実費のご負担をお願いしております。
健康診断料、各種予防接種料

各種診断書等料金

当院書式診断書 ¥3,300(税込)
通院証明書   ¥2,200(税込)
保険会社提出用診断書 ¥5,500(税込)
アレルギー疾患生活管理指導表  ¥3,300(税込)

一番上に戻る
TEL:0949-29-6788TEL:0949-29-6788